神前式のゲストは洋装でもいいの?参列者の服装について
神社で行われる神前式では、新郎新婦が和装で挙式を行います。
しかし、親族やご友人の方がゲストとして参列する際の服装は、洋装でも問題ありません。
結婚式当日は、和装と洋装のお好みの服装をお選びください。こちらでは、ゲストが洋装で神前式に参加するときの服装についてお伝えします。
ゲストは洋装でも和装でもOK!
神前式のゲストの服装は、和装でも洋装でも、どちらでも問題ありません。ご友人の場合もご親族の場合も、洋装で参加していただけます。
ただし、神前式のマナーは洋風ウエディングとは異なり、少し気をつけておきたいポイントがあります。以下で、神前式で洋装をする場合の注意点をご紹介しますので、神前式に参列される際はぜひ参考にしてみてください。
友人として参列する場合の服装(洋装)
神前式に参列する友人女性・友人男性の洋装についてご紹介します。
友人女性の場合
神前式に洋装で参列する友人女性は、パーティードレスやワンピースを身に着けます。
このとき、デザインや色はなるべくフォーマルなものをお選びください。また、新婦の衣装を連想させるような、白色の服装は避けておきましょう。
神前式の儀式に参加される際、肌の露出はなるべく少なくします。ボレロやストールで肩周りを覆い、肌を見せすぎないようにしましょう。レザーやファーなど、殺生を思わせるようなアイテムも、基本的には取り入れないほうが無難です。
神前式では「三進の儀」のように、ゲストが新郎新婦とともに神殿まで歩く儀式があります。
ヒールが高すぎて歩きにくい靴や、歩くときに大きな音がする靴よりも、少しヒールが太く安定して歩ける靴を選ぶと安心できます。
友人男性の場合
神前式に洋装で参列する友人男性は、正装あるいは準礼装を身に着けます。
このとき、スーツは黒色をお選びください。ネクタイはホワイト・シルバー・グレーのいずれかの色をお選びいただけます。
また、男性の服装は新郎新婦の父親よりも控えめになるよう心がけてください。
親族として参列する場合の服装(洋装)
神前式に参列する親族女性・親族男性の洋装についてご紹介します。
親族女性の場合
神前式に参列する親族女性は、新郎新婦との関係性によって、服装が異なります。
新郎新婦の母親にあたる方は、洋装する場合にイブニングドレスやアフタヌーンドレスを身に着けましょう。
新郎新婦の姉妹・従姉妹・叔母・祖母にあたる方は、母親よりも控えめな服装で、正装あるいは準礼装を身に着けます。
このとき、未成年のゲストは学校の制服を身につけても構いません。あるいは、フォーマルなワンピースで参加してもよいでしょう。
神前式では、肌の露出が多くなりすぎないよう、ボレロやストールで肩周りを覆ってください。
また、ヒールの高すぎる靴よりも安定して歩ける靴を選ぶとともに、基本的には毛皮をはじめとした殺生を思わせるアイテムを避けておきます。
親族男性の場合
神前式に参列する親族男性も、同様に新郎新婦との関係性で服装が異なります。
新郎新婦の父親にあたる方が洋装をするなら、燕尾服・タキシード・モーニングコートのいずれかを身に着けましょう。燕尾服のネクタイには白色、タキシードのネクタイには黒色をお選びください。
新郎新婦の兄弟・従兄弟・叔父・祖父にあたる方は、父親よりも控えめな服装で、正装あるいは準礼装を身に着けます。一般的には、黒色のスーツにホワイト・シルバー・グレーのネクタイを合わせます。
未成年のゲストは、学校の制服を身につけることができます。あるいは、フォーマルなスーツやブレザーでの参加も可能です。
***
神前式のゲストは、洋装でも問題なく参列できます。神社の雰囲気に合うのはやはり和装のほうですが、無理なく長時間を過ごしやすい服装をお選びください。
洋装で参列される場合も、神前式の厳格なムードに合うような装いを心がけましょう。