注目度上昇中!新しい和婚スタイル「茶婚式」の魅力とは?
和婚といえば、一般的には神前式や仏前式を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
そんな中でも、和婚派のカップルから新たに注目を集めているスタイルがあります。
まるで茶道のお茶会のように、親族の距離が縮まる「茶婚式」。
今回は、そんな茶婚式の特徴や、多くの新郎新婦から支持される魅力についてご紹介します。
-
茶婚式とは?
昨今、注目を集めている「茶婚式(ちゃこんしき)」とは、茶道のお茶会の流れに沿って行われる結婚式のことです。着物を身に着けて神社で挙式する、和婚派のカップルが増えつつある中で、新しい和婚のスタイルとして登場しました。
茶婚式がよく知られる和婚スタイルである神前式や仏前式と異なるのは、宗教を選ばない点にあります。
宗教とは異なる挙式スタイルであるという意味では人前式に近く、そこへ茶道ならではの茶の湯の精神が取り入れられているのが特徴です。
もともと神前式は神道、仏前式は仏教の挙式スタイルです。ただし、現代では宗教にかかわらず挙式できる神社やお寺が多いため、それほど気にせずにお好みのスタイルを選ぶカップルが多くなっています。
茶婚式の会場として選ばれるのは、茶室が併設されている日本庭園であったり、あるいは料亭やホテルであったり、意外と幅広い選択肢があります。習い事で茶道を嗜んでいた方や、自由な挙式スタイルに興味のある方におすすめです。
-
挙式の流れ
茶婚式の挙式の流れは、茶道を取り入れたものになっています。
それに加えて、ほかの結婚式と同じように、新郎新婦が夫婦になるにあたり、誓いの言葉を声に出す儀式もあります。和婚らしい、静かで緊張感のある雰囲気が魅力です。
以下が、一般的な茶婚式で行われる儀式となっています。
- 参列者着席
- 新郎新婦着席
- 濃茶点前
- 夫婦固めの儀
- 誓詞奏上
- 親族固めの儀
- 指輪交換
- 新郎新婦両家両親一礼
- 体積
茶婚式の「夫婦固めの儀」では、茶人が新郎新婦のためにお茶をたて、それをおふたりで飲み交わします。誓いの言葉を読み上げる「誓詞奏上」は、神前式にも共通するものです。
参列した方全員にお茶を飲んでもらう「親族固めの儀」は、茶婚式独特の儀式だと言えるでしょう。
日本の伝統的な茶道を通して、ふたつの親族がひとつになる挙式スタイルでは、ほかにはない感動を味わえます。
-
茶婚式の魅力
最後に、茶婚式が注目を集めている理由として、その魅力をご紹介します。和婚に興味をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。
- どんな方でも挙式できる
茶婚式は、宗教的な要素がないため、基本的にどんな方でも挙式できます。茶道を取り入れた挙式スタイルということで、お茶にあまり馴染みのない方にとっては、ハードルが高いと感じられるかもしれません。しかし、茶婚式はどんな方でも抵抗なく行える点が魅力でもあるのです。
- 茶道の精神とマッチしている
茶道には「一期一会」という考え方があります。これには、“人生で一度きりの大切な出会いであるからこそ、お互いに誠意をもって、最上のおもてなしをしよう”という意味合いがあります。このような茶道の精神は、ふたつの家庭が偶然にもめぐり逢い、結ばれるという結婚式にぴったりです。
- 両家の距離が縮まりやすい
茶婚式は、少人数の参加者を集め、小さな茶室で行われます。そのため、両家の距離が縮まりやすいのも魅力のひとつです。さらには、神前式や仏前式と同じように、挙式費用がリーズナブルであるのも、人気の秘密となっているようです。
***
最近は、和婚を選ぶ新郎新婦が多いことから、神前式や仏前式にも注目が集まっています。
これに加えて、茶道のお茶会の流れで行われる茶婚式の人気も高まりつつあるようです。
どんなスタイルで挙式するか迷っている方は、和婚の中でも茶婚式を候補に入れてみてはいかがでしょうか?