覚えておきたい和装小物の名称とその意味
日本の伝統的な婚礼衣装に合わせる和装小物には、実は1つひとつに意味が込められています。
今回は、それぞれの小物の名称や、そこへ込められている意味をご紹介します。
和装小物を通して、和婚の魅力や奥深さをさらに感じてみてください。
和の婚礼衣装と合わせる小物
まずは伝統的な婚礼衣装と、それに合わせる小物のコーディネートについてご紹介します。
- 白無垢
和装の中で一番格式高いとされている白無垢を着る場合は、一番上に羽織る「打掛」やその下に着る「掛け下」と呼ばれる振袖、そして小物類まですべて白で統一します。最近では小物や袖口の縁、半襟にアクセントカラーを入れる白無垢も登場しているようです。
婚礼衣装で唯一、綿帽子を合わせられる衣装でもあります。
- 色打掛
打掛は室町時代以降の武家に生まれた女性の礼装です。
色打掛も白無垢と同格の婚礼衣装ですから、神前式でも着用できます。
華やかな色打掛に合わせて、小物は多彩な刺繍が施されたデザインを合わせることができます。
角隠しを合わせることもできますが、最近では洋髪を合わせる方も増えつつあるようです。
- 引き振袖
江戸時代の武家女性の婚礼衣装として用いられていました。
文金高島田に角隠しを合わせたスタイルが定番です。
原則的に挙式で着られる振袖は黒引き振袖のみとされていますが、最近ではさまざまな色の振袖に目を引く色の小物を合わせて、オリジナルのコーディネートを楽しむ方も増えています。
和装に合わせる基本の小物
和装をするときに女性が身につける小物として、代表的なものをご紹介します。
- 筥迫(はこせこ)
化粧道具やお懐紙を入れるためのもので、現代でいうと化粧ポーチのようなものです。筥迫には“夫以外の男性には染まらない”という女性の強い意志が込められていると言われています。着物の胸元の合わせに差し込みます。
- 末広(すえひろ)
小さな扇子のことです。その名の通り末広がりの形状をしていますから、“徐々に良くなる・永遠に続く幸せ”などの縁起のいい意味を持っています。必ず閉じた状態で手に持つか、帯に挟みましょう。開くのはマナー違反です。
- 懐剣(かいけん)
懐剣は布製の袋に入れた短刀のことで、帯の左側に差しておきます。
魔除けとして、また、“自分の身を自分で守る”という女性らしい気高さを表しています。
その他の和装小物
最後に、和装を引き立てるさまざまな小物類をご紹介します。
- 帯締め・帯揚げ・抱え帯
華やかな丸帯を固定するために、帯の上から巻き留めておくものを帯締めと呼びます。
婚礼では、「丸ぐけ」と呼ばれる布の中に綿が包まれたボリュームのあるものを使います。
帯揚げとは、帯の上に飾る布のことで、“子宝に恵まれる”と願う意味合いがある小物です。
抱え帯は、和装の長い裾を抱えるために帯の下の位置に巻く細帯のことですが、現在では婚礼衣装でのみ用いられ、装飾的な役割になっています。
- 半襟(はんえり)
“着物の下着”とも言われる長襦袢の襟元に縫い付ける変え襟のことです。
鮮やかな色や柄のものが多く、顔周りを華やかに見せたり色のアクセントに使われたりします。
- 草履
礼装用の草履は、かかとに高さがあるものを選びます。白無垢を着る場合は草履も白で統一しましょう。
色打掛や引き振袖は色の制限はありませんから、定番の佐賀錦など布製で金色のものを合わせる他、着物の色に合わせるのがおすすめです。引き振袖には華やかな色柄の入った草履を合わせるのが人気となっています。
- 髪飾り(かんざし・こうがい等)
日本髪を美しく飾るかんざしやこうがいは、多くの場合、挙式と披露宴で取り替えるほどこだわりが強く出る部分です。挙式では品格ある銀やべっ甲のものを、披露宴では華やかな金や真珠製のものが使われます。
***
和装に合わせる小物の名称と、その意味などをご紹介しました。それぞれの小物について深く知れば知るほど、普段は着慣れない和装でも、より親しみを感じることができるのではないでしょうか。
一生に一度の結婚式を彩る、こだわりの小物選びのために、ご紹介した内容をぜひ参考にしてみてください。