どれを選べば良い?神前式の新郎衣装の選び方
和装で結婚式を挙げる場合、新婦なら白無垢や色打掛といったように、いくつかの種類から衣装を選べますが、新郎が着られる衣装は基本的に1つだけです。ただし、洋装を選んだ場合や、お色直し後に着用する場合にはほかの衣装も選べます。
今回は、神前式で新郎が着る衣装や、身につける際の注意点についてご紹介します。
新郎の正礼装は1つだけ
新婦の場合、婚礼衣装は「白無垢」「色打掛」「黒引き振袖」といったように、いろいろな選択肢から選べます。
しかし、新郎が結婚式で着られるのは、基本的に「黒五つ紋付羽織袴」のみです。
黒五つ紋付羽織袴は、江戸時代に武家社会で略礼装として用いられていた衣装です。
太政官令で礼装を定めた際に、黒五つ紋付羽織袴が採用されたため、後に正装として広まりました。
日本の伝統的な正装である黒五つ紋付羽織袴には、本来であれば家紋が付いていなければなりません。
しかし、現代において自分の黒五つ紋付羽織袴を持っている方は滅多にいらっしゃらないため、多くの場合はレンタルすることになります。
現在は、レンタルした袴に布を切り取り、家紋を付けるのが一般的となっています。
ちなみに、和婚であっても洋装をしてはいけないという決まりはありません。
中にはウエディングドレスやタキシードで式を挙げる方もいらっしゃいます。
洋装の場合も、新郎は新婦の衣装と格が合ったものを着るようにしてください。
洋装では「タキシード」「モーニングコート」「フロックコート」「セレモニースーツ」といった衣装が正礼装にあたり、新婦の「白無垢」「色打掛」「黒引き振袖」と同格になります。
とはいえ、和の雰囲気を味わえる結婚式にしたいなら、やはり黒五つ紋付羽織袴がもっとも会場の雰囲気に合うため、おすすめです。
披露宴では略礼装でもOK
黒五つ紋付羽織袴より1つ格が低いものに、「色紋付袴」という衣装があります。
こちらは披露宴のお色直しや二次会といったような、カジュアルな場面で着るのに向いている略礼装です。
白・茶・紺・緑・グレーなど、豊富なバリエーションから選べるため、新郎の個性を発揮できます。
また、お色直しで色紋付袴に着替えれば印象が変わり、ゲストを楽しませられます。
新婦がお色直しをする際には、ぜひ新郎も色紋付袴に着替えてみましょう。
ただし、新婦が披露宴で正礼装をしている場合は、格を揃えるために新郎も正礼装を着る必要があります。
新婦が正礼装で新郎が略礼装といったように、お2人の格がばらばらにならないように注意しましょう。
両者の格が違うと、本人たちは気にならなくても、親族に不快な思いをさせてしまう可能性があります。
黒五つ紋付羽織袴を着るときの注意点
黒五つ紋付羽織袴を着るときにはいくつか注意するところがあります。
まずは、サイズを合わせることです。羽織のサイズはぴったり合っているか、袴は長過ぎないか、全体のバランスは丁度良いか、裄丈は合っているかといった点を必ず確認しておきましょう。
また、新婦の衣装と合うかどうかもポイントです。
格を合わせることはもちろん、並んだときに違和感のない衣装を選ぶことをおすすめします。
着たい衣装の色が新郎と新婦で異なっていても、小物を合わせると統一感を出せます。
実際に着るときに注意しなければならないのが、下着を用意しておくことです。
和装をする場合には、男性用肌襦袢・ステテコ・足袋を下に着ます。
また、着付けの際に補正用に利用するためタオルも2~3枚必要です。
準備が忙しいと、下着にまで気が回らないかもしれませんが、忘れると当日に慌てることになってしまいます。
必ず用意しておきましょう。
***
和婚では、新婦は基本的に正礼装である白無垢や色打掛を身につけます。
新郎も格を合わせるために正礼装の「黒五つ紋付羽織袴」を着ましょう。
黒五つ紋付羽織袴は和装の中でもっとも格式高い衣装のため、凛々しく引き締まった印象になります。
洋装をしたい場合には、タキシードやフロックコートを着ても構いません。
略礼装である色紋付は、お色直し後や二次会といったような、カジュアルな場面で着るようにしてください。
お好みの衣装を選んで、思い出に残る結婚式にしましょう。